製品・サービス品質の維持向上

  • 8.働きがいも 経済成長も
  • 12.つくる責任つかう責任

マテリアルハンドリングシステムの世界トップメーカーとしてお客さまに信頼され、最適・最良のソリューションを提供するためには、製品・サービス品質の維持向上にすべての拠点で継続的に取り組むことが重要です。世界に広がるお客さまの多様なニーズに対し、グローバルで最適な生産体制を構築するとともに、それぞれの国や地域で適用される基準に準拠し、適切な品質管理およびリスク管理を行います。

関連するSDGsのゴール・ターゲット

サステナビリティアクションプランのテーマの一つである「製品・サービス品質の維持向上」について、各マテリアリティと関連するSDGsのゴール・ターゲットは以下の通りです。

マテリアリティ Goal Target
グローバル化による生産の最適地化 8. 働きがいも経済成長も 8.3 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。
製品品質、製品安全の追求 12. つくる責任 つかう責任 12.6 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。

サステナビリティアクションプラン 2021年度実績

サステナビリティアクションプランのテーマの一つである「製品・サービス品質の維持向上」について、各マテリアリティに対する2021年度の実績は以下の通りです。

サステナビリティアクションプラン(617KB)

サステナビリティアクションプラン 2021年度実績(830KB)

  • マテリアリティ

グローバル化による生産の最適地化

  • 8.働きがいも 経済成長も

最適地生産の実現に向け、海外子会社との連携を強化し、具体的な施策を実行しています。設定した目標に対し、概ね順調に取り組みが進捗しています。

KPI(実績評価指標) スコープ 2021年度目標 2021年度実績
最適地生産実現に向けた生産拠点の新設・増設、その他の対策実施 グローバル
  • グローバルでの調達ネットワークの構築と生産技術の共有
  • 海外子会社における対応力(営業~生産・サービス)の強化
  • 集約・内製化による最適分担生産
  • グローバルでの調達先の開拓と調達品の品質検証を実施中
  • 製作手順や検査などの生産技術について海外子会社へ展開
  • 海外子会社の人材育成により対応力(開発・設計・製作など)を強化
  • 製品ごとに最適地生産を図るべく、集約・内製化および新工場の建設を実施

中国における生産能力の増強

大福(中国)自動化設備有限公司は、生産能力の増強および環境保全や安全管理の強化などを目的として常熟工場のリニューアル工事を実施し、2021年12月に完了しました。生産スペースが従来の約40%増となったことに加え、工場の屋上に太陽光パネルを設置し、工場の使用電力量に相当する800kWh/日を発電しています。

  • マテリアリティ

製品品質、製品安全の追求

  • 12.つくる責任つかう責任

以下3つのKPIについて、いずれも目標を達成しました。ISO9001の統一認証については、(株)岩崎製作所、Jervis B. Webb Company、Hallim Machinery Co., Ltd.が新たに追加となりました。

労働安全衛生

品質保証

KPI(実績評価指標) スコープ 2021年度目標 2021年度実績
製品・システムの安全に関する重大事故※1発生件数 グローバル 0件 0件
生産拠点におけるISO9001統一認証※2取得比率 60% 62%
セーフティアセッサ資格※3取得者数 日本 160名 178名
  • ※1当社の製品・システムの不具合を原因とした稼働中における死亡事故および重傷病(治療に要する期間が30日以上の負傷・疾病)事故
  • ※2同一の認証機関による同一基準・スケジュールでの審査を実施し、認証を取得・維持すること
  • ※3主に設計者を対象とした国際安全規格に基づく安全の知識、能力を有することを認証する資格