経営基盤の強化

  • 8.働きがいも経済成長も
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

事業のグローバル化が進む中、さまざまなステークホルダーに対する社会的責任を果たすためには、海外子会社を含めたグループ全体で経営基盤の強化に取り組むことが重要です。ダイフクグループは事業運営と社会的責任の両立に向け、グループガバナンスやリスクマネジメントの強化などに取り組んでいます。

関連するSDGsのゴール・ターゲット

サステナビリティアクションプランのテーマの一つである「経営基盤の強化」について、各マテリアリティと関連するSDGsのゴール・ターゲットは以下の通りです。

マテリアリティ Goal Target
ガバナンスの強化
コンプライアンスの徹底 16. 平和と公正をすべての人に 16.5 あらゆる形態の汚職や贈賄を大幅に減少させる。
リスクマネジメント 11. 住み続けられるまちづくりを 11.b 2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対する強靱さ(レジリエンス)を目指す総合的政策及び計画を導入・実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う。
サプライチェーンでの責任ある調達 8. 働きがいも経済成長も 8.7 強制労働を根絶し、現代の奴隷制、人身売買を終らせるための緊急かつ効果的な措置の実施、最悪な形態の児童労働の禁止及び撲滅を確保する。2025年までに児童兵士の募集と使用を含むあらゆる形態の児童労働を撲滅する。
12. つくる責任 つかう責任 12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
13. 気候変動に具体的な対策を 13.2 気候変動対策を国別の政策、戦略及び計画に盛り込む。
17. パートナーシップで目標を達成しよう 17.16 すべての国々、特に開発途上国での持続可能な開発目標の達成を支援すべく、知識、専門的知見、技術及び資金源を動員、共有するマルチステークホルダー・パートナーシップによって補完しつつ、持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップを強化する。
情報セキュリティの強化
透明性の高い情報開示と戦略的なコミュニケーションの実践 17. パートナーシップで目標を達成しよう 17.16 すべての国々、特に開発途上国での持続可能な開発目標の達成を支援すべく、知識、専門的知見、技術及び資金源を動員、共有するマルチステークホルダー・パートナーシップによって補完しつつ、持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップを強化する。

サステナビリティアクションプラン 2021年度実績

サステナビリティアクションプランのテーマの一つである「経営基盤の強化」について、各マテリアリティに対する2021年度の実績は以下の通りです。

サステナビリティアクションプラン(617KB)

サステナビリティアクションプラン 2021年度実績(830KB)

  • マテリアリティ

ガバナンスの強化

取締役会の実効性向上に向けては、アンケートおよびインタビューで認識された課題について、今後もPDCAにより改善していきます。グループ行動規範に関するeラーニングについては、2021年度は国内ダイフクグループ、コンテックグループ、Daifuku North America Holding Companyグループを対象に実施しました。

KPI(実績評価指標) スコープ 2021年度目標 2021年度実績
取締役会の実効性向上 グローバル 実効性向上への取り組み実施
  • 従来の取締役会実効性評価アンケートに加え、一部役員へのインタビューを実施
社員意識の徹底 グループ行動規範のグローバルでの浸透策実施
  • グループ行動規範を解説した「コンプライアンス・ガイドブック」を6言語でリリースし、グローバルに周知
  • 同ガイドブックやコンプライアンスの考え方に関するeラーニングをグローバルで順次実施
確実な内部監査実施 国内部署・海外子会社での内部監査(全300件/3カ年)実施と内部評価の適合維持
  • 125件(国内103件、海外9件、特定監査13件)
  • 内部評価は適合と判定

取締役会の実効性向上への取り組み

当社はコーポレートガバナンスを深化させるため、2015年度より毎年、取締役会全体が適切に機能しているか、構成や運営状況等を検証し、課題を抽出することで、問題点の改善や強みの強化等の措置を講じています。分析・評価に際しては、外部評価機関に委託し、独立性・客観性を確保しています。
2021年度の取締役会の実効性評価においては、全取締役(9名)、全監査役(4名)へのアンケート(全47問、うち記述7問)、および代表取締役と社外取締役4名へのインタビューを実施しました。

コーポレートガバナンス(IR情報)

  • マテリアリティ

コンプライアンスの徹底

  • 16.平和と公正をすべての人に

2021年度は、国内ダイフクグループ、コンテックグループ、Daifuku North America Holding Companyグループの受発注権限を持つ対象者に向けて、贈収賄を含めたコンプライアンス全般に関するeラーニングを実施しました。

コンプライアンス

KPI(実績評価指標) スコープ 2021年度目標 2021年度実績
贈収賄に関する研修実施 グローバル 受発注権限を持つ国内外全対象者への研修実施・フォローアップ
  • グローバル共通のコンプライアンス研修資料を日本語と英語で作成し、eラーニングを実施
  • マテリアリティ

リスクマネジメント

  • 11.住み続けられるまちづくりを

2021年度は、国内外のグループ役員へのアンケート結果を加味したリスクアセスメントを実施し、当社グループの事業活動に大きく影響を与える重要なリスクを特定しました。2022年度より、CEOを委員長とするリスクマネジメント委員会を発足し、重要なリスクに対して全社的なリスクマネジメントを推進していきます。

リスクマネジメント

KPI(実績評価指標) スコープ 2021年度目標 2021年度実績
重要リスクへの対策実施 グローバル 定期的なリスクアセスメント、リスク対応トレーニングの実施
  • 国内外のグループ役員49名を対象にリスクアセスメントを実施し、5つの重要なリスクを特定
  • マテリアリティ

サプライチェーンでの責任ある調達

  • 8.働きがいも経済成長も
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

2021年度は、新規ガイドラインの策定に向けた準備を行いました。2022年度より、サステナビリティ委員会傘下の人権・サプライチェーン分科会においてサステナブル調達プロジェクトを発足し、具体的な議論を進めていきます。

サプライチェーンマネジメント

KPI(実績評価指標) スコープ 2021年度目標 2021年度実績
CSR調達の制度確立、および運用範囲拡大 グローバル CSR調達基準の見直しと新規ガイドライン策定、国内外への展開
  • 新規ガイドラインの策定に向けて各種調査を実施
  • マテリアリティ

情報セキュリティの強化

2021年度は、情報セキュリティ教育とメール訓練を下記の通り実施しました。教育ツールを多言語対応とし、海外子会社を含むグループ全体で取り組んでいます。

情報セキュリティの強化

KPI(実績評価指標) スコープ 2021年度目標 2021年度実績
グローバル情報セキュリティ教育実施回数 グローバル 2回 2回
グローバルメール訓練実施回数 3回 3回
  • マテリアリティ

透明性の高い情報開示と戦略的なコミュニケーションの実践

  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

株主・投資家との対話件数はESG関連も含め目標を達成しました。2022年度からはグループ面談等による効率的な運用に重点を置き、目標を「対話社数」に変更します。また、新型コロナウイルスの影響で各地区の地域貢献活動への参画がやや低調となりましたが、2022年度よりワーキングチームを発足し、より幅広く社会に貢献する全社向けのイベントを企画していく予定です。

ステークホルダーエンゲージメント

KPI(実績評価指標) スコープ 2021年度目標 2021年度実績
株主・投資家との対話件数 グローバル 370件(ESG関連10件) 376件(ESG関連16件)➡1,241社(ESG関連52社)
ステークホルダーとのコミュニケーション活性化 日本 理工系学生向けモノづくりイベント実施、社員による社会貢献活動への参画
  • 理工系学生向けモノづくりイベント「DAIFUKU Presents Discovery Hackathon 2021」を実施し、国内外の学生と交流
  • 滋賀地区を中心に清掃ボランティアや社会福祉法人とのタイアップイベントなど、地域への貢献活動を実施
  • 2022年度から目標を「対話社数」に変更。社数は前年度比+31社