所属するSF1課では主にソフトウェア開発を行っており、当社で開発した自動倉庫システムのパッケージを、お客さまそれぞれの仕様や要望にあわせてカスタマイズしています。どうすれば出庫のスピードをもっと上げられるのか、どうすればもっと安全で静かに搬送できるのか。お客さまから出される要望を達成するのは決して簡単なことではありませんが、一つひとつの課題に対し、自らのアイデアを武器に試行錯誤していくその過程はとても楽しいものです。そして、乗り越えるべき壁が大きければ大きいほど、やってやろうという気持ちも強くなります。また、ダイフクでは開発者に与えられている裁量権が大きく、開発者自身がお客さまと直接コミュニケーションをとりながら提案していきます。ただ単に渡された仕様書に従って開発するのではなく、お客さまが求めていることや現場での使われ方を柔軟に考えながら提案できるのも、この仕事ならではの面白みです。
- INTERVIEW
- 社員インタビュー
書いたコードに思いを乗せて、 大きな壁を乗り越えていく
イントラロジスティクス事業部
設計(ソフト)
R.K2019年入社/ロボット工学科卒
幼少期よりものづくりに高い関心を持ち、大学でもロボット工学を専攻。研究室では実際のロボット開発にも携わる。就職活動でもロボットに携わる仕事を軸に企業探しをするなかでダイフクと出会い、同社の自動倉庫システムに強い関心を持つように。くわえて、ワンストップでロボット開発を行える環境に魅力を感じ、入社に至る。
―現在担当している仕事は?
試行錯誤を繰り返し、
理想の自動倉庫システムを実現
―この仕事を通じて見出す意味とは?
物流と経済を活性化し、
人々の豊かな暮らしをつくる
ソフトウェア開発においては、理論上はうまくいくはずなのに現場に行くと不具合が起きてしまう、といったケースも少なくありません。だからこそ、自分がつくったソフトウェアが自動倉庫で実際に稼働している様子を見ることができた時の喜びは、とても大きいものがあります。くわえて、自動倉庫は普段目にする機会はありませんが、例えば今日注文した商品が翌日には届くなど、物流を活性化し経済を発展させるという重要な役割を果たしており、私たちの生活になくてはならない存在となっています。少子高齢化が進む先進国において、人手不足の解消にもつながる自動化の流れはこれからも継続的に加速していくでしょう。そこに世界規模で技術を提供できる私たちの仕事は、大げさでなく世界の発展に貢献できるはず。こうした実感が、日々業務に取り組むうえでの大きなモチベーションとなっています。
これまでのキャリアパス
- 2019年
- 半年間の新入社員研修の後、ソフトウェア部 技術開発グループ プロダクト開発課に配属。倉庫管理システムの操作画面に関する開発に携わり、わかりやすく快適な画面設計を目指すなかで、Web系開発に関わる知識やスキルを磨く。
- 2020年
- ソフトウェア部 技術開発グループ インフラ開発課へ異動。プロダクト開発課のサポートを行うポジションで、倉庫管理システムにログインする仕様の設計や各種サポートツールの開発など、自動倉庫システムのパッケージ開発に携わる。
- 2022年
- ソフトウェア部 システム2グループ SF1課に異動し、お客さま向け自動倉庫のソフトウェア開発を担当。前部署でのパッケージ開発経験を生かしながら、それぞれ仕様や要望が異なる案件に対し、オリジナルのプログラムで対応。
―これからの未来に思うこと
高い技術力と広い視野を持った
百人力のエンジニアを目指す
ソフトウェアエンジニアを極めると、たった一人で10人分、場合によっては100人分の働きができるとも言われています。私自身、そんなソフトウェアエンジニアに近づけるよう、日々技術力を高めることに注力してきました。しかし最近思うのは、たとえ類まれなる技術力を持っていたとして、問題の根底を正しく把握できなければ、宝の持ち腐れになってしまうということ。なぜお客さまがその要望を出してきているのか、その本質をしっかりと捉えた提案ができなければ、心からお客さまを満足させることはできません。課題の本質を見抜いていくためには、まだまだ私の知識は限定的だと実感しています。いまとは異なる技術分野へと視野を広げたり、他部署や他業務のことにも詳しくなったりなど、ダイフクという会社全体への理解を深めていかないといけません。広い視野と、豊富な経験・スキルによって、会社やひいては業界全体に貢献できるような人材を目指していきたいです。