福利厚生
採用情報
採用メッセージ | 募集要項 | 選考プロセス | 福利厚生 | 教育研修 | 採用FAQ | 内定者の声
ダイフクの福利厚生制度
ダイフクでは社員一人ひとりが安心して働けるよう社会保険、確定拠出年金制度、従業員持株会、財形制度、持家推進制度、住宅費用補助などの他にも、様々な福利厚生を整えています。
ここではその一例をご紹介します。
- 住宅
- 社員寮
- 入社後、自宅から通勤が難しい場合は、独身寮に入居することができます。
大阪・東京・滋賀の各拠点には自社保有の男性独身寮があり、女性や自社保有の寮がない地域の場合は、民間物件を会社が借り上げ、独身寮として提供します。 - 休日・休暇
- 完全週休二日制(土、日)、祝日
- 年間休日
- 年間休日数は123日(2021年度)。長期休暇としてはゴールデンウィーク、正月休みがあります。
- 有給休暇
- 入社年数に応じて最大20日の有給休暇が付与されます。未消化分は翌年まで繰り越し可能で、最終的に繰り越されなかった休暇は最大60日まで積み立て、家族の介護などのために使用できます。
- 福利厚生サービス
- 株式会社JTBベネフィットが提供する福利厚生サービス「えらべる倶楽部」に加入しています。全国の施設や様々なサービスを優待価格で利用することができます。
- 健康
- こころと体の健康づくり委員会
- 社員の健康を事業の持続的発展の根幹を担うものと捉え、心身の健康維持・増進のための活動を継続的に推進しています。専属の保健師が社員の健康をチェックし必要であれば面談を実施、また産業医・健康保険組合と連携し、健康課題を踏まえた様々な健康増進施策やイベントを実施しています。
- 職場でエクセサイズ
- 「こころと体の健康づくり委員会」の活動の一環として、肩こり・腰痛の予防・改善を目的とし、日常で出来るストレッチをプロの講師より各職場でレクチャーしています。
- 健康経営
- ダイフクは経済産業省が主催する「健康経営優良法人2021」に認定されました。
これは、保険者と連携して優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。 - 子育て支援
- 育児休業
- 育児休業は子どもが1歳まで。事情により最大2歳まで延長が可能です。
- 上司、会社との面談
- 復職される社員が安心して職場に戻れるように、独自に3回の面談を設けています。(育児休業前、育児休業中、復職前)
- 保活コンシェルジュ制度
- 子どもを保育園に入れるために保護者が行う活動を「保活」といいます。職場復帰までの間にどこかの保育園入園を決めておかなければいけないため、少しでも早いうちから情報を集め、保育園入園までの手続きをスムーズに進めることが重要です。「保活コンシェルジュ」は、個人のニーズ・状況に合った保育園情報や、保活に向けての動き方などを専門スタッフがアドバイスしてくれるサービスです。
- 短時間勤務制度
- 子どもが小学校3年生修了までの内6年間、短時間勤務が可能です。
- フレックスタイム
- 小学校3年生修了前の子どもを養育していて、育児短時間勤務制度を利用していない社員を対象に、コアタイムのないフレックスタイムが利用できます。
- 看護休暇
- 小学校3年生修了前の子どもを養育する社員は、負傷し、又は疾病にかかった子どもの看護をするための休暇を、年5日を限度に取得が可能です。
- その他
- ベビーシッター費用補助など